17日 3月 2016 将棋の一歩手前 ‘どうぶつしょうぎ‘ これなら私にもできました。 「どうぶつしょうぎ」です。今日、レッスンに来られた小学校5年生の生徒さんとしてみました。 ひとつひとつの駒に動けれる方向に印がついているので、超初心者向けです。 大阪にある関西将棋連盟で、田中沙紀三段がお土産に買って来てくれました。 すごく役に立ちました。ありがとうございました! もっと広めまーす! tagPlaceholderカテゴリ: その他 コメントをお書きください コメント: 2 #1 campanella (金曜日, 18 3月 2016 15:09) ゆうパパは、誤解されそうなので名前を変えることにしました!(^_^;) 動物将棋は奥深いですよ! 私もスマホアプリでやってました。 将棋は、小さいお子さんでも楽しめるよう変化してますね。 ちょっと変わったものとしては、じゃんけんと将棋がミックスされた「じゃんけん将棋」なんてのもあります。単純ですが、難しいです。 #2 石心 (金曜日, 18 3月 2016 22:26) 子供さんたちには、頭の柔らかいときに、いろんなものに触れてほしいと思います。高校生はほとんど、また中学生もたくさん持っている「スマホ」が当たり前の時代だからこそ、 囲碁や将棋など物事を組み立てて考えていくことが大切に思っています。
コメントをお書きください
campanella (金曜日, 18 3月 2016 15:09)
ゆうパパは、誤解されそうなので名前を変えることにしました!(^_^;)
動物将棋は奥深いですよ!
私もスマホアプリでやってました。
将棋は、小さいお子さんでも楽しめるよう変化してますね。
ちょっと変わったものとしては、じゃんけんと将棋がミックスされた「じゃんけん将棋」なんてのもあります。単純ですが、難しいです。
石心 (金曜日, 18 3月 2016 22:26)
子供さんたちには、頭の柔らかいときに、いろんなものに触れてほしいと思います。高校生はほとんど、また中学生もたくさん持っている「スマホ」が当たり前の時代だからこそ、
囲碁や将棋など物事を組み立てて考えていくことが大切に思っています。